会社概要
| 商号 | 関東図書株式会社 |
|---|---|
| 役員 | 代表取締役 岩渕均 取締役 相木明子 取締役 池田由和 |
| 所在地 | 本社 :さいたま市南区別所3-1-10 電話 048-862-2901(代表) 白幡工場:さいたま市南区白幡3-6-10 電話 048-866-2251 |
| 営業品目 | 1. 印刷物全般、美術印刷、自費出版 2. 企画、取材、撮影、デザイン、編集、翻訳、画像処理 3. ホームページ制作、動画制作 |
| 資本金 | 1,200万円 |
| 従業員数 | 65名 |
| 主な取引先 (順不同) | 埼玉県庁、埼玉県警察本部、さいたま市役所、川口市役所、戸田市役所、蕨市役所、志木市役所、上尾市役所、学校法人佐藤栄学園、一般社団法人日本フードサービス協会、北辰図書株式会社、埼玉縣信用金庫、武蔵野銀行、平和産業株式会社、関東管区警察局、関東信越国税局、ラフレさいたま、一般社団法人埼玉県薬剤師会、株式会社トミゼンフーヅ、株式会社埼玉教弘、公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部 |
| 主な所属団体 (順不同) | 埼玉県印刷工業組合、公益社団法人埼玉県情報サービス産業協会、公益社団法人浦和法人会、さいたま商工会議所 |
沿革
| 1948年 | 9月2日設立 |
|---|---|
| 1948年 | 芥川賞受賞作品-東野辺薫-「和紙」を出版 石森延男氏の児童読みもの及び教育関係の出版を続ける |
| 1951年 | 浦和市仲町に印刷工場を建設し自主生産を行う 以後、印刷物の受注活動も開始する |
| 1966年 | 本社及び工場を現在の地に移し、印刷受注拡大を図り、同年、印刷機を全自動に切りかえる |
| 1968年 | オフセット部門を設ける |
| 1985年 | 白幡工場建設(製版設備も設置) |
| 1993年 | デジタルプリプレス部門を設置し、フルデジタル化を進める |
| 1995年 | デジタル化完成 |
| 1997年 | デジタル印刷機稼働開始 |
| 2000年 | 白幡工場が彩の国指定工場に指定される |
| 2001年 | ITソリューション事業部開設準備室を設置、IT産業に参入 5月末より県立図書館のデータベース作成作業を開始 |
| 2002年 | 2月末に県立図書館のデータベース作成作業を完成 |
| 2005年 | プライバシーマーク取得 |
| 2008年 | FSC®認証取得(FSC®C008422) 坂東眞理子著「愛の歌 恋の歌」を出版 |
| 2011年 | 自動丁合・中綴じ機を導入 |
| 2013年 | 色の自動測定装置の導入 厚紙印刷に対応の印刷機の導入 |
| 2014年 | 埼玉県多様な働き方実践企業に認定される |
| 2015年 | AR(拡張現実)を導入 |
| 2016年 | 経営力向上計画の認定を受ける(認証番号:2016関経向申第96号) AR年賀状・動画編集サービス開始 |
| 2018年 | 経営革新計画の認定を受ける(認証番号:産支第273号) 映像サービス「MOOBEE」誕生 |
| 2020年 | 商品券ビジネスに本格参入(埼玉県道路公社回数券、県内市町村プレミアム付き商品券) |
| 2021年 | オンデマンド印刷機Iridesse Production Press(Mode1-6C-C) |
| 2022年 | 動画関連サービス開始(ドローン導入・編集ソフト・音声ソフト導入) 制作から精算まで一貫した商品券ビジネスの開始 オンデマンド印刷機Revoria Press E1136 第1回 事業再構築補助金採択 |
| 2024年 | 線糊圧着機ライングルーシーラーGS-L800導入(圧着DM制作) オンデマンド印刷機Revoria Press EC1100導入 経営力向上計画の認定を受ける (承認番号:2024関経向申第168号) |


